ARTICLE

  タイトル 発表 PDF
八女市童男山古墳群採集の石人について 1992年12月 431KB
筑後国府跡出土軒瓦の様相 2001年3月 1.1MB
北部九州における神籠石型山城の配置 2002年9月 192KB
歯冠計測値からみた近世出土のイヌについて(共著) 2002年12月  
筑後国府跡出土古瓦の計量
-第145次調査出土資料から見たⅡ期国庁の屋根景観-
2003年8月  
岩戸山と今城塚
-二つの前方後円墳における平面形態の比較試論-
2003年12月 1.9MB
寺院か官衙か
‐福岡県久留米市所在ヘボノ木遺跡の機能をめぐって‐
2005年5月  
筑後の経塚と経筒 2008年5月 1.1MB
墳丘築造企画の継承
-岩戸山古墳と善蔵塚古墳を例として-
2009年6月 640KB
10 高良山城における列石の改変と水門構造 2009年11月 1.6MB
11 西海道における四面廂建物の様相 2012年12月  
12 古代山城・高良山神籠石を考える 2014年3月  
13 久留米城下「災害」の研究(共著) 2014年9月  
14 高良山高隆寺跡採集の古瓦 2019年
8月
 
15 筑後の経塚 2019年
9月
 
16 久留米藩海軍の終焉 2021年10月  
17 郵便汽船三菱会社における「青龍丸」の動向 2022年
3月
 
18 軍艦から商船へー戊辰戦争後の久留米藩『千歳丸』の商業活動 2022年10月